schoo(スクー)ってなんか楽しいぜ!
おはようございます!mati6166です。
昨日、schoo(スクー)を初めて受講してみました!
schoo(スクー)とは、東京で定期的に行われている授業をWeb生中継することによって、そこで受講している人以外の人でも気軽に授業に参加することができるサービスです。
アカウント登録して、申込をすれば誰でも参加できます!受講してみてこんな感じだったよーといった感想を書きたいと思います。
【参加申込みをして授業開始まで待つ】
1⃣ Web中継画面です。ここにUSTREAMで配信される映像が表示されます。授業が始まる前には受講の流れを説明するムービーが流れていました。
2⃣ チャット表示欄です。ソーシャルストリームのように投稿できる欄があり、今参加している人とで気軽にコミュニケーションが取れる場所です。いつでも投稿できるのですが、授業中はチャットが流れるのに気が散ってしまい、結局テキストエディタで隠してました(^^;)
※ 参加者の方とのコミュニケーションは後からちゃんと取れる時間があります。
【授業開始!】
ゲストの講師の方の講義を聞きながら、チャットするのも良し!メモるのもよし!確かにこれはさながら学校ですね!
一般的に言う「サテライトキャンパス」ってこんな感じなのかなぁ??
授業自体は、講義20分、質疑応答10分の計30分でした。
今回のゲスト講師はブックショップ「ユトレヒト」代表 江口宏志さん。
講義テーマは「【あなただけが見つけられる「合間」とは何か】」いやー、面白かった!!
【授業後は参加者の方々と意見交換!】
授業後、講師の方から問いかけがあります。それに対して自分の考えを「リアクション」という欄に書きます。
今回の問いかけは「あなたが見つける『合間』とは何か?」でした。
講義を受けて、その内容を踏まえてアウトプットを出す!インプット・アウトプットの両立。健全な学習ですねw
リアクション欄に自分の考えを入力すると、いいね!やコメントをもらえることがあります。画面右上で確認することができます。
実際に講義を受けた人と双方向なコミュニケーションが取れるのは楽しいですね♪
【Web学校ってなんだか楽しい!】
さてさて、スクーの授業のイメージ大体ご理解頂けたでしょうか??
今回初めて受けてみて、Web授業も楽しいなと感じました!むしろ、Webコミュニケーションだからこそリアルタイムに活発にやりとりができたんじゃないかなと思います。(リアルだと授業後、内容についてディスカッションなんてしないでしょ?…え?する?ふーん)
これを機に、これからも興味のある講義は積極的に受けてみようかなと思いました!
コメントフィード