【あがなまPG日記(ほぼ日刊) No.2】HSBカラーってなんだ?
おはようございます!mati6166です。
前回の予定通り、UIKit本の中のサンプルコードを入力・確認といった流れで進めていきました。
【HSBカラー?】
作業中にあるメソッドが目に止まり、ヘルプを参照しました。
※ちなみにヘルプは、option(alt)キー押しながら参照したいコードをクリック!
気になったメソッドはこちら⬇
initWithHue:saturation:brightness:alpha:メソッド
要はHSBカラーですよーということ。
「HSBカラーや言われてもそれ何?」状態だったので、ぐぐる先生に聞いてみました。
【HSBカラーとは】
人間の感覚として色を評価する仕組みはマンセル(アメリカの画家)がまとめたマンセル色系があります。マンセルは心理学的観点から、色を色相 (Hue)、彩度 (Saturation)、明度 (Brightness)の3つの属性で色を定義したものです。このマンセル表色系をHSBカラーと呼ぶ事があり、直感的な表現という利点があります。
引用:HSBカラーモデル
よって、initWithHue:saturation:brightness:alpha:メソッドは、
Hue(色相)
➡【0:赤、0.1・・・:黄、0.6・・・:青】
Saturation(彩度)
➡【0:白(にごり)、1:鮮やかさ】
Brightness(明度)
➡【0:暗い、1:明るい】
の3つのパラメーターと、alpha(透明度)で色を決めるメソッドでした。
ただ、望みの色を出すにはなかなか難しい。。
やはりRGBカラーの方が慣れていますね。
※RGBカラー … R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3原色を組み合わせて色を表現するもの。
とは言え、そんなカラー指定の方法があるなんて知らなかったので面白かったです(^ ^)
【今後の予定】
UIViewのコンテンツの管理をします。
05/24 [木] 7:00 AM | カテゴリー:50_あがなまPG日記(ほぼ休刊) | コメント(0)
コメントフィード
トラックバック URL: http://aganama.net/blog/2012/05/24/aganama-programming-no-2/trackback/