【もう後悔しない】オフ会用の個人名刺をProcaで注文しました!
おはようございます!mati6166です。
突然ですが来月、再来月と参加予定のイベントがあります。
来月(10月)はこれ!
関西ブロガー伝 “ブロガソン!” : ATND
「ブロガソン」って「ブログ」+「マラソン」の造語なんですね。知らなかった!
※「ハッカソン」も「ハッカー」+「マラソン」の造語なんですね。聞いたことあるけど知らなかったー!
再来月(11月)はこれ!
WordCamp Osaka 2012 | 2012年11月03日(土/祝) 天満研修センターにて開催!
再来月のイベントなのに既に参加登録者数、345人てどゆこと!?
WordCampは、WordPress好きな人が集まるイベントでとっても人気があります。
WordCampの他にも「WordBench」という定期的に開催されているイベントがあります。それは人数制限のあるやつなのですが、それはもう一瞬で枠が埋まります。
「え!今度あるんや!行こーッ♪…うわ、もう枠埋まってるわ。キャンセル待ち結構おるわ。。」な思いは一度や二度ではありません。(三度目ぐらいかな)
さて、それだけ多くの方が集まるイベント、ぜひいろんな方と絡みたいと思うのですが、その前にとっても大事なこと!それは
「個人名刺を持っていく」こと。
先日、痛い思いをしているので、今回ばかりはヘマをする訳にはいきません!
《関連記事》
・【嬉しい再会も!】「iPhoneL♡VE部xSMARTPHONE PARTY」に参加してきた!
とそんなこんなで、楽しい時間を過ごせたのですが、まっこと残念と思う事がひとつ。
こういう集まりの場において、自分を端的に紹介できて、帰ってからも気に留めてもらえる為の最良のツール、「個人名刺」をもってないこと。
まっこと残念なことは繰り返されてはならぬ!
ということで個人名刺を作りました!
自分で作る?業者に頼む?頼むならどこ??
自分でオリジナリティ溢れる作品を作られる素晴らしい方もいらっしゃるのですが、自分にはまだ早い、ということで、すんなり業者さんに頼む方向でいきました。
ただ、ここから迷いました。もう今ではいろんなところが名刺作成サービスをやっているので、どこに頼んだらベストなのか全然わかりませんでした。
業者さん選びに参考にさせて頂いた記事はこちら↓↓↓↓↓
誠 Biz.ID:使えるビジネスサービス比較2010:Twitterオフ会にぴったりのプライベート名刺作成サービス5つを試す (1/4)
オフ会に行こう!!「名刺作成サービスまとめ」 – 退屈な大人はいつも眠い
どちらの記事も数社の特徴、メリット・デメリット等が書かれていて非常に参考になりました!
それでいろいろ考えた結果、今回は「費用のお手頃さ」「シンプルだが必要充分な情報を記載できる」、Procaさんに頼むことにしました!
【簡単】注文方法は、名刺中に載せる文言の編集と色のカスタマイズするだけ!
Procaは、TwitterかFacebookどちらかのアカウントの情報を頼りに名刺を作成します。
今回はTwitterアカウントでの作成を指定。
名刺のタイプを選べます。
Procaを画像検索した場合、圧倒的に上のコンパクトな方が載っており、こっちの方が人気なんだろうなぁとは思います。
しかしどこかのイベントで「コンパクトな名刺ってあるけど、あれって他の名刺とサイズ違うから出すのめんどくさいよねー」という会話を聞いたことがあったので、今回は下のオーソドックスな名刺サイズのものをチョイス!
Twitterのプロフィール情報が文章として取り込まれています。
編集できる項目は以下の通りです。
- アイコンに角丸加工するか否か
- プロフィール文章(5行以内)
- QRコードの有る/無し
- 全体の色
- 文章の色
色を決める以外はそんなに時間かかりません。
後、「PDFで確認する」は1度は確認しておきましょう。プレビューの方が若干暗めに仕上がっているので、確認しておけば、届いてから微妙な誤差に残念な思いをせずにすみます。
全部OK!プレビューも確認した!そしたら「カートに追加」しましょう!
枚数を選びます。
枚数に応じたお値段は以下の通りです。
- 50枚/1800円
- 100枚/3600円
- 150枚/5400円
- 200枚/7200円
- 250枚/9000円
- 300枚/10800円
- 350枚/12600円
- 400枚/14400円
- 450枚/16200円
- 500枚/18000円
今回はお試しということで50枚分を注文しました。
これでオフ会の準備はOK!
近日中に届くと思うので、これでオフ会に出席するための最低限やっておくことはできました!
後は枚数ですが、さすがに50枚では上記2つのイベントでは足りなくなる可能性があるので、もし無くなったら追加発注 or 違う業者さんのサービスを利用させてもらうことにします。(まだまだ自分で作ろうという気にはならないなぁ)
コメントフィード