【WordPress】1ヶ月チャレンジ!(空のテーマの作成&日本語化&タイトル表示)
こんばんは!mati6166です。
前回の1ヶ月チャレンジではローカル環境の構築までをやりました。
《関連記事》
・【WordPress】1ヶ月チャレンジ!(ローカル環境構築&ちょっとしたトラブル対応)
・【D×P】目標への一歩は大小関係ない。確実な一歩には違いない。
今回は、レッスンブックのP34〜45までをやりました!
空のテーマを作成し、タイトルを表示する所までやりました!
プラス「WordPressの日本語化」もやっときました!
先週の進捗をまとめておきたいと思います。
【意外とすんなりと】WordPressの日本語化
本ブログの管理画面ももちろん日本語化されていますが、それはプラグインを使って実現しました。
しかし今回はせっかくWordPressの中身をいじるので、自分で設定等をしようと思い、ぐぐる先生に「WordPress 日本語化」と検索すると、トップページにこんなページが、、
日本語で WordPress – WordPress Codex 日本語版
WordPress Codex。とっても頼りになるページです。
「WordPress Codex」は、WordPressのオンラインマニュアルのこと。
困ったときはとりあえずCodexさんに頼めば良いらしい!
日本語化についての説明では、、
WordPress のインタフェースを日本語表示にするには、日本語用の言語ファイル(日本語化ファイル)を追加します。
とな。ほうほう。
そしてその言語ファイルと設定方法が書かれているページがこちら。
手順は以下の通りとな。
1. 国際化用ファイル公式リポジトリから ja.mo、continents-cities-ja.mo をダウンロード。ディレクトリの位置は以下の通り。
リリース版の場合: http://svn.automattic.com/wordpress-i18n/ja/tags/VERSION/messages/ (VERSION の部分は例えば 2.9.2 など)
ベータ、RC 版の場合: http://svn.automattic.com/wordpress-i18n/ja/tags/trunk/messages/
2. インストール済みの WordPress 内の wp-content 以下に languages ディレクトリを作成
3. ダウンロードした2つの .mo ファイルを languages ディレクトリにアップロード
4. WordPress ルート直下の wp-config.php ファイルを開き、「WPLANG」の箇所を次のように設定
define (‘WPLANG’, ‘ja’);
インストール済みのWordPress内のwp-content以下にlanguagesフォルダがありーの、
そこにダウンロードしたファイルを置きーの、
「wp-config.php」を編集しーの、
define(“WPLANG”,””)をdefine(“WPLANG”,”ja”)にし、保存するとー、、
全部英語だった管理者画面がー、、
日本語に!!
(一部、英語残ってるけど。ま、気にしない気にしない!)
テーマの作成、ブログのタイトルまで出しました!
日本語化が済んだら後は、作成した空のテンプレートにレッスンブック通り、コードを打ち込んでやれば良いだけ!とっても簡単!
とりあえず現状はこんな感じ。
まだまだ始まったばかりですが、こうやってコードを打ち込んで、表示されるべきものが表示されるだけでもなんか嬉しくなりますね!
次は目標P59まで!
当初の目標の1日1ページは思ったより簡易な目標だったようで、結構1日1ページ以上できています。
そこで次回は一気にキリの良い、P59まで進めていきたいと思います!
ちなみにP59まで進むと記事のタイトルと本文を表示することができます!
一歩一歩着実に進めていきますよ!
11/05 [月] 9:44 PM | カテゴリー:06_WordPress | コメント(0)
コメントフィード