【D×P】行動を起こしていくと人は頼もしくなる
こんばんは!mati6166です。
先日17日、第7回目のD×Pのプログラムがありました。
今回のテーマは、「前回立てた目標の結果報告と来月に向けての行動計画」でした。
※前回の活動をまとめた記事はコチラ!
・【D×P】目標への一歩は大小関係ない。確実な一歩には違いない。
※D×Pさんのブログにも活動報告が載ってます。こちらもどうぞ!
特定非営利活動法人D×Pのスタッフブログ
活動の結果報告!それぞれの成果や課題が浮き彫りに
アイスブレイクを終え、それぞれの目標に対しての結果報告を行いました。
ちなみに私が立てた目標は以下の通りです。
(小目標)
レッスンブック1日1ページ、トータル28ページ実践も含めて進める。※「28」は、次のクレッシェンドまでの日数
(大目標)
レッスンブック1日2ページ、トータル56ページ実践も含めて進める。(目標と別立てのタスク)
1週間に一度、進捗報告を兼ねてブログで報告
ブログのテーマのカスタマイズを行いたいので、そのためのWordPressの勉強です。
結果的には、小目標は達成。残念ながら大目標には届きませんでした。
43ページ分、実践しながら読み進めることができました。
そして目標と別立てのタスク(活動内容をブログで報告)はどうだったかというと、、
・【WordPress】1ヶ月チャレンジ!(ローカル環境構築&ちょっとしたトラブル対応)
・【WordPress】1ヶ月チャレンジ!(空のテーマの作成&日本語化&タイトル表示)
最後の1週でやったことをまだまとめられていません。。残念。
今回取り組んでみて感じたことは、
「他のタスクがあるということを鑑みた上で、目標設定を行うことの大切さと難しさ」
です。
上記の目標だけに専念できるなら大目標達成も可能かもしれません。
しかし、その他の習慣も同じようにこなし、週末は週末で予定が入ってたりすると、達成はなかなか難しいです。。
目標を設定する時にそれが抜けてしまっているんですねー。
いやー、難しい。。
コンポーザー(大学生や社会人の方)の成果発表が終わった後、生徒の成果発表がありました。
それぞれ目標に向かって頑張って来ていてすごいなと思いました!
楽しんで取り組めたんだなという様子が感じられて良かったです。
新しい目標設定タイム
全員の成果発表が終わった後、新しい目標設定タイム!
来月のプログラムまでの目標を考えます!
グループに分かれて取り組んだのですが、私が担当した生徒さんは初めて目標を考える子でした。
今回感じたのは「生徒が自ら立てたと言えるような目標を作る為にどうサポートしてあげられるか」、また「それの難しさ」を感じました。
(中略)
後、「生徒に考える時間を与えてあげる」必要性を感じました。
コンポーザーとして、限られた時間の中で、「目標を考える」「目標の実現の為に行動する計画をたてる」という2つのことを達成しなくてはいけないので、どうしても早く結論に持っていこうとしまいがちです。(中略)
「良く考え、自分で決めた」という気持ちを持たせること、それを持たせる為には生徒に考える時間をしっかり取ってあげること。
前回の反省点を活かし、「生徒が何を一番やりたいのか」、目標設定のサポートはするけど「本当に自分でやりたいと思っているかどうか」といったことを確認しながら一緒に目標を考えていきました。
そのおかげがあったのかどうなのか、なんとか目標を立てることができました。
楽しみながら目標に向かって取り組んでくれていると嬉しいなと思います。
まとめ:行動することで次の新しいエネルギーが生まれる
やはり行動を起こしている人を見ると、とても頼もしく見えますね!
今回目標を達成した生徒は、次のプログラムまでに向けてさらに意欲的に取り組んでくれると思います。
コンポーザーの方で目標達成している方もそうでない方も、「やったことによって得られた何か」を各々が感じていらっしゃったので、良い時間を過ごされたんだなぁと思います。
そう言う私も、ここでみんなの前で宣言していなかったらきっとやっていなかったであろうことが少しでもできているので、とても良い機会を頂いたと思います!
※来月までの私の目標は「ブログを20記事以上書く」という目標です!
今回の失敗を活かした目標設定にしているはずなので、今度は必ず達成したいです!
いや、達成します!!
コメントフィード