週次キュレーション(12/3〜12/9)
こんばんは!mati6166です!
今年も残すところ、あと3週間弱。
早いですねー!
週次キュレーションも今回のを含めて後4回です。
さて、今週もいってみますよ。
SEO界隈では変化の激しい年だった、らしい
SEO Japan » 2012年のSEOに影響を与えたGoogleの変化を総括
今年よく目にした、または耳にしたことが多いワードが、評判と信頼であった。と言っても、SEO業者の評判管理サービスではなく、ウェブサイトのコンテンツ、デザイン、そして、外部リンクにおける信頼である。
ペンギン、パンダ。
なんとも可愛らしい単語たちですが、これに泣かされた人もきっといるんでしょう。
これらはGoogleが行った検索エンジンのアルゴリズムの更新の名称です。
推奨していること、警告していることいろいろあるのですが、要は
「あなたの管理してるコンテンツ、ちゃんとしたもんを出してよ。じゃないと、検索しても出さんようにすんで!」
ということです(それぐらいざっくりしか紹介できない。。)
とは言いながらも、真っ当な運用をしていれば良いと思うので、本ブログも、検索エンジンにちゃんと載せてもらえるよう真っ当な運営を心がけます!
「部屋の掃除は心の掃除」とはよく言ったもんだ!
ライフハックちゃんねる弐式 : 掃除をするといいことが続くのはなんでなの?
▼過去の呪縛を溜め込むこと
保存場所が「ガラクタ」でいっぱいなのは、人生に新しいものが入りこむ隙間がないということです。
あなたの心は過去のことに捉われがちで、昔からの悩みを何度も蒸し返します。
心に残った文が上の通り。
過去のことに捉われているかというと、そんなことはないと思うのですが、「ガラクタ」でいっぱいなのは否めません。
大学の時の友人とかとの写真や、寄せ書きの式紙、いつか使うだろうと思って放置しっぱなしの時計や財布が入ってた箱、等々。
ガラクタと呼ぶには語弊のあるものも含まれていますが、これらはいつも使うものではない為、それだけで居住スペースを圧迫するのは事実です。
「いつか使う」は「きっと使わない」と割り切って処分するべきなんでしょうねぇ。
今でしたら、EvernoteやDropboxなどのオンラインストレージが揃っている状況なので、写真はスキャンして電子化して保存、現物は処分、としていけば少しは片付くのかなと思います。
考え込む前にまず動く!文章を書くときも一緒だった!!
文章を書き始める前の段階で、アウトラインとして箇条書きで要素を並べる手法もありますが、これは文章を書いている最中でも有効です。箇条書きであれば、ややこしいことを考える要素は入り込みません。気軽に言いたいことを並べていけます。
ブログを書く際に、私が気をつけていることは、「話の流れを箇条書きにした上で肉付けしていくこと」です。
頭の中で既に流れができている場合は書かないこともありますが、それが不明確の場合は、できるだけ書くようにしています。
記事の流れがはっきりしないまま書き進めていくと、途中で「この記事の着地点はどこになるんだろう?」と、突然迷子になります。
迷子になりながら記事を書いていくのはとても時間がかかるし、苦労する作業です。
骨組みがそれなりにできていると、文章は書きやすくなるので、記事の更新中によく迷子になる方は、試してみて下さい!
それでは今回はこの辺でー。
12/11 [火] 8:30 PM | カテゴリー:11_週次キュレーション | コメント(0)
コメントフィード
トラックバック URL: http://aganama.net/blog/2012/12/11/curation-1203-1209-2012/trackback/