週次キュレーション(3/25〜3/31)
photo credit: ZeroOne via photopin cc
おはようございます!mati6166です。
始まりました新年度!初っ端から何気に忙しいです。。いやはや。
そして新社会人の方、おめでとうございます!よく社会人になって「遊べなくなるんじゃないか」とか「毎日がつまらなくなるんじゃないか」といった声が聞こえたり聞こえなかったりしますが、そんなことないですよ!
遊べますし、毎日つまらないなんてことないです。
前向きに頑張りましょう!
それでは週次キュレーションはじめますよ!
写経いいよ!写経!
プログラミング学習手段としての写経について – 西尾泰和のはてなダイアリー
写経は自分の中にモデルを作るための行動で、他のもっと効率のよい方法と比べた場合の利点は「自分の中にモデルがなくても使える」点に尽きる。全く知識ゼロでいきなり「自分で考えて書く」ができる人はいない。考えるための材料となる知識をまず脳内に運び込む、それが写経だ。
引用元:対象のページ
「写経」という言葉であるが故に誤解を招くという声もあるようですが、考える材料を頭の中に蓄積する意味での写経は本当に有効だと思います!
かく言う私は今、PHPを勉強中で、ここに載っているサンプルコードをひたすら頭から打ち込んでいます。
やってみると分かるんですが、ただ打ちこむのではなく、「この関数は何だっけ?」とか「この条件分岐の短縮形ってどんな構文になってるんだっけ?」とか、自然と疑問点や確認したいことは出てきます。その都度確認し理解していけば、結構良い勉強になります!
写経、私は賛成派ですね!
教育のIT化、進んでます!
デジタル教育反対派への10の質問(中村伊知哉) – BLOGOS(ブロゴス)
番外 要するに、デジタル教育はやめたほうがいいんですか? どうすればいいんですか? 推進する首長たちは、リスクを取り、コストを払い、説明も怠りません。一方、反対派は体を張ってでも止めるべきだと思いますが、そんな話は聞きませんよね? ごめんなさい、答えにくいかもしれないので、問いを変えます。デジタル教育をしないほうがいいとしている手本となる国があれば、教えていただけませんか? あの国ぐらい?
引用元:対象のページ
仕事の関係上、「教育とIT」関係の情報をよく見ます。
最近では校務支援システム(先生の業務を助けるシステム)のクラウド化を自治体レベルで行うなど、着実に教育の現場にもITが入ってきています。
ただ、デジタル教科書をはじめとするデバイスやソフトウェアが自治体レベルで整備されているとはまだまだ言い切れないようです。それには上の記事のようにいろんな関係者の声が反映されていたりするのでしょう。
ではなぜ上の記事で挙げられるようなデジタル教育に反対の方の声は収まらないのか?それは「運用フローを回していく当事者が現場の方のみで負担が大きいから」という側面はないでしょうか?
学校現場だけに負担を強いるのではなく、起業や自治体、NPOや地域の市民等、関われるプレイヤーが学校現場の負担を軽減できるような動きができたら、デジタル教育反対派の方ももう少し落ち着いてデジタル教育を試してみようかと思えるのではないでしょうか?
マネし続ける意味って結構あると思うんだ。
ネットで稼ぐお気楽きゃんたまんの奮闘日記 : 考えたって稼げないんだから素直に稼いでるヤツのマネをすりゃいいの
100円稼げる方法も100万円稼げる方法も基本的に同じなんですよ。
稼げるんだ!って正しい方法を淡々と繰り返していくだけなんですから。引用元:対象のページ
私も「しっかり稼げている」とはお世辞にも言えませんが、ブログにAdsense広告を載せたことで幾ばくかの収入を得ています。
もちろん特別なことをしているのではなく、著名なブロガーさん達が記事にしている「ブログ運営に重要なこと」関連の情報をインプットし、できる範囲でアウトプットしています。
マネしているだけですが、そのマネをどこまでとことん追及できるかといった問題だけだと思うので、これからも継続してブログの運営に励みたいと思います!
如何でしたでしょうか?
それではこの辺でー。
Posted from するぷろ for iPhone.
04/04 [木] 7:30 AM | カテゴリー:11_週次キュレーション | コメント(0)
コメントフィード
トラックバック URL: http://aganama.net/blog/2013/04/04/curation-0325-0331-2013/trackback/