【毎日更新するために】ブログ更新に掛けれる時間とそれを守るための1つの心掛け
今年の目標として、ブログの毎日更新を掲げたはいいものの、誰しも1日24時間しかありません。
そして本業は今までと同じぐらい、もしくは今まで以上に忙しくなる可能性があります。
では毎日ブログにどれぐらい時間をかけることができるのか?目標を立てる前に考えてみました。
答えは去年の記録に残っていた!
ブログ更新にどれぐらい時間をかけることができるのか?
それを考えるためのヒントが、去年の時間計測の結果に表れていました!
今年なにやってたんだろう?と感じているあなたへ 〜自分の活動を365日計ってみて分かったこと〜
※ちなみに投稿数35で、かけた時間が約52時間ということは、1記事あたり平均1時間30分かかっているということですね。これはこれで良いデータが取れました。
引用元:対象のページ
どうも私は1記事あたり平均で1時間30分かかっているようです。
では今年、毎日1時間30分かける時間を確保できるかどうか?
休日だったらまず可能でしょう。
平日は毎日コンスタントにできるかというと微妙です。
…ではどうしましょう??
1記事1時間で更新する!
今、1時間30分かかっている時間を1時間で更新することができれば、毎日そこまで負荷はかからなそうです。なんとか1時間で更新していきたいところです。
では30分をカットするために何が必要か?
ブックマークレットやブログエディタ、写真素材をさがすサイト等は、いつも使っているものがあるので、テクニック等でこれ以上、削減する所はありません。
残るは、心がけや意識を変えなければなりません。
考えた結果、1つの心がけに行き着きました。
ヒントをもらったのは、普段から拝見している「わかったブログ」さんでした。
タイトルとは「コンセプト」である
タイトルとは、記事のコンセプトそのものだからです。記事が最も伝えたいことを抽出したエキスです。 コンセプトが曖昧でブレていたら、読んで面白い文章にはなりません。逆にコンセプトが明確で面白ければ、内容 …
タイトルとは、記事のコンセプトそのものだからです。記事が最も伝えたいことを抽出したエキスです。
コンセプトが曖昧でブレていたら、読んで面白い文章にはなりません。逆にコンセプトが明確で面白ければ、内容は稚拙でも、メッセージが伝わる文章になります。
引用元:対象のページ
これまでブログを書いてきて思うのは、「タイトルがしっかり決まれば、本文もスラスラと書ける」というもの。
そしてスラスラ書いたブログの時間を計ってみたらちょうど1時間程度で書けたのです。
これが後押しとなって、目標として宣言することができました!
タイトルの大切さを再認識しました!
ということで、「毎日更新」「1記事1時間」のためにもこれからはいつも以上にタイトルをしっかり決めるようにしたいと思います!
コメントフィード