おみくじを何回も引いた場合、どれを正とすればいいの?
おみくじに優劣ってあるの?
って思ったこと、ないですか?
違う神社やお寺で一年の間に複数おみくじを引いた場合、
「これってどっちを信用すればいいの?」
って思ったこと、ないですか?
今年、父の実家の近くの神社でひとつ、京都の鞍馬寺でひとつ、おみくじを引いたんです。
その時、思ったのです。
これってどっちが良いとかってあるのかな?
結論:おみくじに優劣はない!
Google先生に聞いたりしてざっと調べたりしてみましたが、「おみくじに優劣はある」といったような情報は特に見当たりませんでした。
yahoo知恵袋にも、私と似たような質問をしているものがありました。
それについての回答で、共感するものがあったので引用します。
私はおみくじについて、【何かに気を付けて生きていく】という意味があるのだと思っています。
恋や仕事や人間関係など、おみくじに書いてある事を何か一つ覚えておいて、一年気をつけて生活出来たなら昨年よりも確実に一回り成長していますよね?
アジアの宗教や特に仏教などは『過ちをおかさない為に精進する宗教』です。
おみくじの意味は占いではなく、初詣に来た方達への【教え】なのではないでしょうか?
【大吉】をひいてみたらわかるように、特別に良い事は書いてありませんし、必ず『気を抜くな』的な【教え】が書いてあります。
確かに、大吉を引いても、各項目で「もうお前は今年特に努力しなくても安泰だぞー」なんて書いてないですもんね!
「良い年だけど、油断すんなよ!」といった心掛けがよく載っていたりするものです。
せっかくなので、2つのおみくじの書いてあることを並べてみた。
ということで、「おみくじの優劣問題」は早々に解決(?)した訳ですが、せっかくなんで、引いた2つのおみくじに書いてあることを表にして並べてみました。
/ | 近くの神社 | 鞍馬寺 |
---|---|---|
運勢 | 中吉 | 吉 |
願望 | ととのう物に迷うてはいけません | 正からざる事叶い難し |
待人 | 来ず音信あり | ※該当無し |
失物 | 物にかくれて出ず | 当分出で難し |
旅行 | よろし | つつしみて行け |
商売 | 損もなし利少し | ※該当無し |
学問 | 怠心を直し目標を早目に定めよ | ※該当無し |
相場 | 思い入れ大利あり | ※該当無し |
争事 | 控えるたるがよし | 私心を去り用心せよ |
恋愛 | 良い 父母に告げよ | ※該当無し |
転居 | 利益なし | ※該当無し |
出産 | 安心せよ難なし | 胎教より始め用心大切 |
病気 | 気遣いしすぎるな | 長引く |
縁談 | 他人の言葉を信ぜず自分で考えよ | ※該当無し |
近くの神社のおみくじの項目を基準にしたので、鞍馬寺のそれと項目が合致しなかったものについては「※該当なし」にしました。
結果が「中吉」と「吉」だったからか、こう見ると、両方のおみくじにも結構似たようなことが書いてありました。
要は、「調子にのらず、頑張れよ」ということですね。
ありがたやーありがたやー。
おみくじは参考程度に、今年一年がんばりましょう!
photo credit: cho45 via photopin cc
ま、あくまでも、おみくじはおみくじ!
良い事が書いてあったときは、そうなるように努力する!
悪い事が書いてあったときは、そうならないように努力する!
それは複数回おみくじを引いたところで変わりはありません。
おみくじは参考程度に「今年一年、どんな姿勢で過ごせばいいかを教えてくれる」ものとして捉えればOKですね!
コメントフィード
トラックバック URL: http://aganama.net/blog/2014/01/06/omikuzi_dorega_tadasiika/trackback/