「視野を拡げる」と「探求する」のトレードオフな関係
photo credit: Alex E. Proimos via photopin cc
おはようございます!
最近、ぼやっと疑問に思っていた事がありまして。。
それは、
「視野を拡げろとは言うけれど、じゃあいつまで拡げたらええねん。」
ということ。
「視野を拡げる」という行為は、「探求する」という行為とトレードオフだと思っていて、視野を拡げている間は、あるひとつの事柄について何も掘り進めれていないと思っています。
このトレードオフな関係とどう付き合っていけばいいのか?ちょっと考えてみました。
漠然とした不安
なぜこんなことを考えるようになったかというと、去年、公私ともども色んな事がありまして、1回立ち止まって、これからどうしたいのか考えようとしたことがありました。
《参考》来年以降、どう生きるのか?「Business Model YOU」を使って考えてみた。|あがくナマケモノ.net
その時に振り返ってみた時、多くの良い気づきがあった一方、「なんかオレっていろんなことに首つっこんではいるけど、これっていうものがないよなぁ」と感じました。
システムエンジニアで会社を雇われたが、ITについては就職してから勉強している程度で、その学習もなかなか時間を割けていない。
英語も大事だ!と思い、一時期力を入れてはいたが、生活リズム等の変化によって今は全然できていない。
仕事の関係で教育にかかわるんだから、「教育」そのものについて学ぼう!と思い、実際いろんなセミナーや勉強会、活動に関わっているが、まだまだ知らないことだらけ、分からないことだらけ。
「これからは個人ブランディングの時代だ!」と思い、ブログを始め、SNSを始めたが、結局、個人ブランディングって何だったのか、今となっては正直よく分からない。
これらのように、今のままでは「広く関心を持っているけれど、でもどれも浅い人」になってしまうのではないかという漠然とした不安があるのです。
「これなら誰にも負けない!」というものを作り上げるために
ただ、今までやってきたことが無駄だとは思ってはいません。
逆のことを言うと、「いろんなことに手を出してきたから、選べる選択肢が増えた」とも言えると思います。
20代も残りを数えた方が早い身となった今、ようやく「探求する行為」をする段階になってきたのかなと感じています。
具体的には、
ITについては今後も引き続き勉強。1人でWebサービスを作れるぐらいの力量をつける。
ブログは地道な更新と、見やすいレイアウト等の整備をする。月間○万PV頂けるようなブログに成長させる。
この2つが今の自分の一番分かりやすい「探求する行為」です!
不安になる度、思い出せ!
photo credit: technovore via photopin cc
巷に「○○歳までにやっておくべき△のこと」といった自己啓発本が増えたのもあるのか、「自分はこのままで良いのだろうか」と漠然と不安になることが多々あります。
しかし、結局不安に思ったところで、自分の道は自分で切り開いていくしかありません。
そんな時は「自分の決めたことをやる」、ただそれだけ。
これだけに集中していきたいと思います!
コメントフィード