【もしものために覚えておいた方がいい?】Macをセーフブートで立ち上げる方法
photo credit: pave_m via photopin cc
こんばんは!
突然ですが、なにかイヤな予感がします。
My Macにこう言われている気がします。
オレが動かなくなった時のこと、ちゃんと考えておけよな。。
と。
というのも、先日、スリープ状態のMacがそのまま起きてこない事象が起こったのです。。
こんなとこで寝るな!頼むよ!起きてくれよーー!!
はじめは何かの冗談かと思って、タッチパッドを押したりしていました。
反応はありませんでした。
「長いことスリープ状態にしていたら、電源ボタンをちょっと押してあげたら起きた」という経験則を頼りに、押してみました。
反応はありませんでした。
「しょうがない。あんまりしたくはないが、、」と、電源ボタン長押しの強制終了の後、無理矢理たちあげる策に打って出ました。
起動の際のりんごマークまでは表示されたのですが、その後真っ暗のまま反応しなくなりました。。
ここまで来て、ようやく事態の深刻さに気づいたのです。
「これはただごとじゃない」と。
感傷にひたっている場合ではない!!
確かに、このMacを買ったのは社会人1年目の冬。はじめてもらった冬のボーナスで、単純に「かっこいいから、オサレだから」といった理由で買ったMacbook pro。
今年で4年目、来年度で5年目になる私と同じく年をとったこいつもそろそろ引退の時が近づいているのかもしれません。
と、状況次第では優雅に感傷に浸れるのかもしれませんが、ちょっとそうも言ってられない…!!
なんせ中には大切なデータがたくさん入っているから!
そして、バックアップを取るのがめんどくさくて、今まで何もやっていなかったから、こいつがお釈迦になったら、ホントしゃれにならない!!
正直、結構あせりましたが、はて?この状況どこかで経験したような。。
あれ?これデジャブ??
そう、私、最近セーフブートなるものを覚えたのです!
というのも、先日、会社で新しいMacbookを購入した際のセットアップを行っていたのですが、ファイル暗号化ソフトをバージョン未対応のものをインストールしてしまったばっかりに、「立ち上がった数秒後、強制終了を繰り返す」という悪夢を見ていたからです。笑
「え?なに?買ったばっかりなのに、お釈迦になった?へ?オレのせい?へ?」
と、突然の状況にただただ焦っていました。
(結果的には、セーフブートしたら、強制終了しなくなり、その後対象のソフトをアンインストールして通常起動したら、ちゃんと起動したことで事なきを得ました。。)
そんな経験から、セーフブートにはちょっとした信頼を置いているのです。
さっそくやってみました。
セーフブートの手順!といっても超簡単だ!
Macの電源を入れ、おなじみの「ボーーーーン」という音と共に表示されるりんごマーク。
この時にshiftキーを押しながらMacを起動させます。
そうすると、りんごマークの下にプログレスバーが表示されるので、その後はshiftキーを離す。たったこんだけ!
バーが全部終わったら、パスワード入力画面へ遷移します。
右上に「セーフブート」と表示されていればOK!
※パスワードはAppleIDのパスワードではなくて、管理者用のパスワードです。
なんとか起動した。でも根本的には何も解決していない。。
その後、通常起動したらなんとか起動してくれて、やれやれといった状況になったのでした。
…しかし!
ただ単純に起動しただけで、根本的な解決には何一つ至っていません。あくまでも応急措置です。
今回の事で、バックアップをしていないことの危険性を強く感じました。
また日頃のMacのメンテナンスの重要性も感じました。
(ただメンテは全体的に漠然としていて、なにをしたらメンテと言えるのかよく分かっていませんが。)
来るXデーに備えて、できることをしていきたいと思います。
コメントフィード
トラックバック URL: http://aganama.net/blog/2014/03/09/mac_safe_boot/trackback/